運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-06 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

加えて、インド豪州英仏等欧州主要国など戦略的利益を共有する各国との枠組みや、ASEANを含めたアジア太平洋地域協力等同盟国友好国ネットワーク化を推進します。  二つ目に、近隣諸国との協力関係強化します。  日中関係は、最も重要な二国間関係一つです。日中平和友好条約締結四十周年に当たる本年は、日中両国が共に国民レベル交流を深め、相互信頼関係強化する好機です。

河野太郎

2018-03-02 第196回国会 衆議院 外務委員会 第1号

加えて、インド豪州英仏等欧州主要国など戦略的利益を共有する各国との枠組みや、ASEANを含めたアジア太平洋地域協力等同盟国友好国ネットワーク化を推進します。  二つ目に、近隣諸国との協力関係強化します。  日中関係は、最も重要な二国間関係一つです。日中平和友好条約締結四十周年に当たる本年は、日中両国がともに国民レベル交流を深め、相互信頼関係強化する好機です。

河野太郎

2018-01-22 第196回国会 参議院 本会議 第1号

また、日米韓日米豪日米印日豪印日米豪印といった戦略的利益を共有する各国との枠組みASEANを含めたアジア太平洋地域協力枠組み英仏等欧州主要国との戦略対話等同盟国友好国とのネットワーク化を推進します。  二つ目として、近隣諸国との協力関係強化もしっかり進めてまいります。  まず、中国との安定的な関係構築は極めて重要です。日中関係は、日中双方にとり最も重要な二国間関係一つです。

河野太郎

2018-01-22 第196回国会 衆議院 本会議 第1号

また、日米韓日米豪日米印日豪印日米豪印といった戦略的利益を共有する各国との枠組みASEANを含めたアジア太平洋地域協力枠組み英仏等欧州主要国との戦略対話等同盟国友好国ネットワーク化を推進します。  二つ目として、近隣諸国との協力関係強化もしっかり進めてまいります。  まず、中国との安定的な関係構築は極めて重要です。日中関係は、日中双方にとり最も重要な二国間関係一つです。

河野太郎

2009-04-27 第171回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

また、国際社会が連携して北朝鮮に対し毅然とした対応を行うべきと考え、直ちに安保理会合の開催を要請し、米、韓、中、ロ、英、仏等の外相と電話会談を行いました。さらには、麻生総理が、訪問先のタイにおいて、温家宝総理及び李明博大統領首脳会談を行い、安保理での対応を協議いたしました。  

中曽根弘文

2006-05-17 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

一方で、英仏等の諸外国におきましては失業扶助制度というのは持っておりまして、これは言われるとおり、長期間にわたる場合に失業、まあ事実上の失業給付を国が全額負担をしておるというのが実態でございます。そういった意味では、諸外国を見ていたときに、アメリカを除きまして、失業給付に対して国が関与してないという国はないと思っております。  

川崎二郎

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

原口政府参考人 おっしゃるように、届け出という対象として、正常といいますか、善良な株主について何か規制を加えようということを想定しているわけではございませんが、これはまた諸外国例等参考にしながら検討した過程では、五%ぐらいから届け出をしている国も英仏等ございますし、それから、やはり二〇%なり、別途実質的な影響力を持っている場合の一五%条項等を実質的に担保するときに、そういうところに虚偽の報告がないかとか

原口恒和

1999-06-03 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

○西村(眞)委員 先般、この法案を作成、起案されるに当たり、防衛庁は米英仏等の諸外国の軍人の再就職規制を調査されたと。また、私もその調査内容を拝読いたしましたが、この今出されている法案は、調査された諸外国の再就職手続よりも、かなり内容は異なっておるし、対象が広くなっております。  

西村眞悟

1993-03-29 第126回国会 参議院 文教委員会 第4号

これらの意見に対して、我々は、小・中学校の一学級児童生徒数が四十人でなければならないという明確な科学的説明はなかなかできないけれども、これからの学校教育では一人一人の児童生徒の能力・適性に応じた教育が大切であり、そのためには今よりも一学級児童生徒数を減らすことが必要なこと、米・英・仏等欧米諸国における初等中等教育段階学校学級編制基準は四十人以下となっていること、大学でのいくつかの研究例

高崎裕子

1992-05-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第14号

現行国際海上物品運送法は、一九二四年船荷証券統一条約に基づいて昭和三十二年に制定されたものでありますが、その後、この条約を改正するため、運送人責任限度額引き上げ等内容とする一九六八年議定書成立し、さらに、運送人責任限度額を計算する単位国際通貨基金の定める特別引き出し権とすることを内容とする一九七九年議定書成立を見るに至り、これらの議定書は、これまでに英、仏等主要海運国が締結し、既に発効

田原隆

1992-03-27 第123回国会 参議院 法務委員会 第4号

現行国際海上物品運送法は、一九二四年船荷証券統一条約に基づいて昭和三十二年に制定されたものでありますが、その後、この条約を改正するため、運送人責任限度額引き上げ等内容とする一九六八年議定書成立し、さらに、運送人責任限度額を計算する単位国際通貨基金の定める特別引き出し権とすることを内容とする一九七九年議定書成立を見るに至り、これらの議定書は、これまでに英、仏等主要海運国が締結し、既に発効

田原隆

1991-03-07 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そして、その計画の策定あるいは実施に関する米英仏等関係国との調整をなさろうとしているのだろうと思いますが、これはいずれも日米原子力協定あるいは日仏原子力協定、こういうものに基づいてのプルトニウム輸送ということでございまして、こういう大事なことだけに新しい審議官も大変だろうと思いますけれども、この辺の、この三番目の「エネルギー資源等重要物資海上輸送安全確保に関する関係国との調整」という項目を踏まえながら

和田一仁